・記事を公開したのに検索ページに表示されない!
・インデックス登録させる必要があるらしいけど、インデックス登録って何?
・インデックス登録させる方法ってある?
上記と同じような悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか?
本記事では「Googleのインデックス登録の意味」と「インデックス登録を促進させる方法」について紹介していきます。
インデックス登録とはGoogleがコンテンツの内容を把握し、
データベースに登録させること
実際、私はこれから紹介する方法を愚直にやり続けた結果、しっかりとインデックス登録されていますので信頼性は高いと思っています。
- Googleインデックスの仕組み
- インデックス登録とは何か
- インデックス登録を促進させる5つの方法
Googleのインデックス処理を理解しよう
新しく記事を作って公開しても、Googleにインデックス登録されなければ検索で探されることもなく、読まれることもありません。
まずはGoogleが行っているインデックス処理方法を理解していきましょう!
クロールとインデックスについて
クロールとは、Googleがネット上の新しい情報や既存サイトの未知情報を取得するために、特殊なソフトウェア(クローラー)をネット内に送信し情報処理する行為のことを言います。
クロールにより取得した情報をGoogle側でどのような記事内容か理解し、その理解に基づいて特定のキーワードを割り当てデータベースに登録します。
この登録処理のことをインデックス登録と呼んでいます。
Googleはユーザーが入力した検索ワードに合った情報をデータベースの中から吸い上げ、検索ページに表示させています。
データベースに登録(インデックス)されていない=検索ページに表示されない
検索ページに表示されないってことは誰も読んでくれないってことか…
まずはGoogleにインデックス登録してもらうことが重要!
インデックス登録が遅い理由
- インデックス登録申請をしていない
- 効果的な内部リンクがない
- サイトの表示速度が遅い
サイトの表示速度はPageSpeed Insightsで計測することができます。
公開後1日でインデックス登録されることもあれば、1カ月以上掛かっても登録されない場合もあります。
特に新しく立ち上げたサイトは、Googleのクロールがサイトを認識するまでに時間がかかりますので、余計にインデックスまでの期間は長くなります。
とは言え、インデックス登録されるまで待つだけではなく、少しでも早く登録されるよう自分達にもできることについて後述しています。
Googleにインデックス登録されない理由
インデックスがいつまで経っても登録されない場合は以下の理由が考えられます。
- nonindex設定されている
- Googleからペナルティを受けている
- コピーコンテンツなど低品質な記事
nonindex設定とは、サイト管理者側からあえてインデックスさせないように設定する方法のことであり、ブログでは固定ページ、タグページなどをnonindexさせることがあります。
間違って投稿ページまでnonindex設定されていないか確認してみよう!
またGoogleが低品質な記事やコピーした記事など判断した場合もインデックス登録されませんので注意が必要です。
過去にGoogleのジョン・ミューラー氏がインタビューで回答したコメントを紹介します。
インデックスされるようにするには、特定の記事だけを修正するのではなく、サイト全体の品質を上げなければならない。
クロールやインデックスをGoogleは休んだりしない。常に実行している。
もし管理サイトがクロール/インデックスされていないとしたら、それは次のことを意味する:
【Googleは、あなたのサイトよりも重要だと感じるサイトをクロール/インデックスすることを優先した】
対策としては、「重要なサイトを見逃している」とGoogleに納得させるようにしなければならない。
Googleへインデックス登録をさせる方法
Googleにインデックス登録を、少しでも早く行ってもらうよう促す方法がいくつかあります。
以下の内容については、私も意識しながらブログ運営しています。
- Search ConsoleにURLを登録
- プラグインでXMLサイトマップ送信
- 効果的な内部リンクの設定
- サイトの表示速度の向上
- 定期的な記事更新
【インデックス登録させる方法①】Search ConsoleにURLを登録依頼
Googleが提供している無料ツール「Search Console」でGoogleに対し、クロールを依頼することが可能です。
Google Search Consoleの登録をまだしていない方は、以下記事を参考にサクッと登録しましょう!
下記のタイミングでは忘れずにSearch Consoleで依頼しましょう!
- 新しく記事を公開した時
- 既存の記事をリライトした時
Google Search Consoleログイン後、管理画面左にある「URL検査」をクリックします。
画面上部の検索バーに登録したいURLを入力し、「虫メガネ」ボタンをクリックしましょう。
インデックスされていない場合は「URLがGoogleに登録されていません」と表示されますので、右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されれば、Googleへの登録依頼が完了です。
【インデックス登録させる方法②】プラグインでXMLサイトマップを送信
プラグインを使ってGoogleのインデックス登録を促進する方法もあります。
XML Sitemap & Google Newsというプラグインを使い、ブログ記事の公開やリライトを行った時にGoogleへ情報共有してくれるプラグインです。
プラグインをインストールして、設定するだけで定期的にGoogleへサイト情報を伝えてくれます。
≫WordPress公式サイト:XML Sitemap & Google News
【インデックス登録させる方法③】効果的な内部リンク設定
Googleクローラーはサイトに設置されたURLを辿って、サイト内を巡回しています。
記事同士を内部リンクで繋げてあげることで、巡回しやすくなり新しい記事や既存記事のリライト結果などを、発見してもらいやすくなります。
記事同士だけではなく、以下の場所への設置もおすすめです。
- サイドバー
- グローバルメニュー
- サイトマップ
- カテゴリーページ
- パンくずリスト
関連性の高い記事同士を内部リンクで繋げることで、ページ評価向上にも好影響です!
【インデックス登録させる方法④】サイトの表示速度の向上
サイトの表示速度の向上についても、インデックス登録を促進させる方法として、効果があります。
またGoogleは、サイトの表示速度を重要な順位要素の1つとしていますので、サイトの表示速度向上は力を入れるべき施策です。
サイトの表示速度はPageSpeed Insightsで確認することができ、修正するべきポイントも教えてくれますので試してみてください。
【インデックス登録させる方法⑤】定期的な記事更新
Googleクローラーは定期的に新しいコンテンツをアップしているサイトは頻繁に巡回すると言われています。
Google目線で考えると、頻繁に更新されているサイトと更新頻度が低いサイトでは前者を優先するのは理解できます。
対策としては、やはり「継続した記事作成」を行っていくのが非常に大切です。
特にサイトを立ち上げた初期の頃は、Googleに認識されていないことが多いので、頻繁に更新し認知されることが大切になってきます。
記事がインデックスされているか確認する方法
ここからは自身のサイトが実際にインデックスされているか確認できる方法を紹介していきます。
- Search Consoleでの確認
- Googleで検索確認
確認方法①:Search Consoleでの確認
Search Consoleはインデックス登録を依頼するだけでなく、記事がインデックス登録されているか確認できる機能もあります。
≫Google Search Consoleの基本機能や活用方法
先ほどの登録依頼と同じように、Google Search Console管理画面左にある「URL検査」をクリックし、画面上部の検索バーに確認したいURLを入力し、「虫メガネ」ボタンをクリックしましょう。
画面が変わり、以下のコメントが表示されればインデックス登録済みです。
確認方法②:Googleで検索して確認
もう1つの方法はGoogle検索で確認する方法です。
Googleの検索画面で「site:サイトURL」を入力し検索します。
検索ページにインデックス登録済みの記事一覧が表示されます。
2つの方法どちらでもインデックス登録されている記事を確認できますので、ぜひ試してみてください。
【まとめ】インデックス登録させる方法
- Googleにインデックス登録されないと検索ページには反映されない
- インデックス登録を促進させるにはSearch ConsoleやXMLサイトマップを使用
- インデックス登録の確認方法は、Search ConsoleまたはGoogle検索で可能
今回はインデックス登録について、仕組みや登録の確認方法について紹介しました。
インデックス登録をされていない記事はGoogleの検索結果のページに表示させることはありません。
検索からの流入を増やしていきたい場合はまず、インデックス登録させる対応を愚直に積み重ねていくことが大切です。
Web illustrations by Storyset
コメント